パークゴルフを楽しみましょう!

パークゴルフとは、スタート地点(ティグラウンド)から各人がクラブ で自分のボールを打ち、『少ない打数で直径約21cmのカップ に如何に入れるか』を競うスポーツです。

パークゴルフは1983年(昭58)、北海道の幕別町で生まれました。

どこで遊ぼうか。ン。芝生がいい。どこかに芝生はないか。

ありました。田舎の公園は、人が遊ばずに、公園が遊んでいる。(人口が少ないのだから当然ですが)  公園で始めた遊び。だから、PARK GOLFと名付けられました。

パークゴルフのコースは、樹木や適度に起伏がある公園や河川敷、遊休地などを利用して造られています。

1ホールの距離は、100m以内とし、パー3から5に設定されています。ボールを入れるホールカップの大きさは直径約21cm。中央にピン(旗)が固定されています。1ホールの距離を100m以内としているのは、飛ばしすぎの危険防止と、年齢や男女差などによるハンディキャップを、最小限にとどめるためです。100mの距離は、1打ではだれも届きませんが、2打ならだれでも近づきます。若い人や高齢者、女性や子供もいっしょに楽しめる三世代スポーツです。孫と対等勝負で、おじいちゃん、おばあちゃんの株上昇間違いなし。人にやさしく、自然に優しく、誰もが楽しめる。“遊び”を原点とした三世代スポーツ、 それがパークゴルフです。

 ●運動量

4コース(3時間程度)で、歩数 4~5000歩 2000㍍前後

●利用料金等   パークゴルフ場利用料(600円程度)

●用具・・・レンタル300円程度

運動靴、屋外活動・軽運動のスタイル、帽子等。

NTT労組退職者の会・塩釜地区協のサークル活動として、『パークゴルフ愛好者の会』を発足し四年目に入りました。会員一同楽しく、技の向上と親睦を目指して楽しく遊んでおります。

本年の活動予定は、3月より毎月第木曜日、9時スタートでおおひら万葉パークゴルフ場(大衡村大衡字大日向50-1 トヨタ自動車東日本前)で月例練習会を開催しております。皆様方も遊びとスポーツに参加してみませんか、お待ち致しております。

クラブを握った事の無い方は、8時30分までに現地へ直接お出で下さい。詳細は、

塩釜地区協議会 鈴木 克美(スズキヨシミ)

携帯℡ 090-2791-9061まで、電話またはショートメール

Email: suzumushi-y@honey.ocn.ne.jp までお願いします。

 

「伊達政宗の冒険」講演を聞いて

SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC

泉地区協の「世話役会」は、去る、2月14日、イズミティー21に於いて開催されました。会議に先立ち、宮城学院女子大学、学長 平川新先生(日本歴史学者)による「伊達政宗の冒険 慶長遣欧使節と支倉常長」の講演会がありました。平川先生の貴重な資料を基に、伊達政宗や徳川家康が遣欧使節にどのような思いを込めていたのか、時代背景を基に、1時間30分講演を頂きました。この講演には、会員60余名が参加し、貴重な講演に熱心に耳を傾けました。

この講演を聞いて、何故、仙台藩の伊達政宗が遣欧使節を送ることができたのか?、何故、植民地支配を拡大するスペイン、ポルトガルの世界列強と江戸幕府が対等に渡り合えたのか?等、平川先生の講演に引き込まれました。

特に、スペイン、ポルトガルの列強に江戸幕府が対等に渡り合えたのは、豊臣秀吉による朝鮮への派兵が大きく影響しているということでした。スペイン、ポルトガルの列強から当時の日本を見た場合、秀吉による朝鮮派兵に15万と言われる兵士動員したことに対する評価が、江戸幕府(日本)は強大な軍事力をもっていると見方です。これにより、日本には武力で制圧することが出来ないと判断したとのことです。

これは、信長にしろ、秀吉にしろ、家康にしろ、世界を見て政治を動かしていたことには大変驚かされました。当然、伊達政宗も世界を見て政治をしていたことになります。遣欧使節の狙いは「貿易」であり、江戸時代の幕府や大名たちが、世界各国とぎりぎりの交渉をしていたことを知りすごく先見性を持っていたと感心した次第です。現代でも、外交交渉を通じ世界各国と交渉していることと同じと感じました。講演会を聴講した会員からは、大変良かったとの絶賛評価を頂きました。

泉地区協 佐々木清一

砂押川冬景色

私の住まいのすぐ前を砂押川は流れています。

越冬の白鳥は30羽ほどの姿を見せました。

鴨類や、名も分らない沢山の鳥の群れ遊ぶ姿は人の心を慰めます。

春には白鳥も故郷に旅発ち、川の舞台は夏鳥たちに姿を変えます。

折々の四季の眺めは名画を見る思いです。

鳥の声は平和の歌声です。

 

 

 

 

~砂押川の冬の鳥~

白鳥と競いし雪の白さかな

大寒の川面に熱き夫婦鴨

名を問へば無いと応へし黒い鳥

砂押の水辺がわが家冬の鳥

ー石巻地区協議会 山田 千秋ー